

ゆっき

最新記事 by ゆっき (全て見る)
- 上司が嫌いで辞めた『5人の事例』をご紹介! - 2017年7月6日
- 将来に大きく影響!教育に力を入れている施設と、そうでない施設 - 2017年6月18日
- 休憩が取れなくて困ったら試したい「5つの方法」とは? - 2017年6月1日
- 処遇改善手当が反映されない事はよくある?反映される職場の特徴って? - 2017年6月1日
- 土日祝の休みが「あった施設、なかった施設」 - 2017年6月1日
介護職の魅力の一つとして、専門職であることから結婚後も変わらずに職場から必要とされることがあげられます。「結婚退職」という言葉は介護職の世界ではあまり聞かないかもしれません。
女性が気になる妊娠した時の働き方
私が知っている介護職のほとんどの方が結婚後も働き続けています。ですが女性が気になるのが「妊娠の可能性」だと思います。妊娠をしたら、夜勤や身体介護を外してもらい十分産休前まで働くことができます。
多くの介護施設では妊娠をしたら産休、育休を取得して継続して働いています。産休を取得し出産することで職場から出産手当も支給されます。
大変かもしれませんが金銭面を考えると収入を得られるのでぜひ産休、育休を利用していただくことをおすすめします。
育休後は職場も育児面を考慮して、夜勤や遅番がないようにシフトを組んでくれるため、子どもを保育園に預けながらでも十分働くことができます。
妊娠を機に退職するケースって?
また、妊娠中の仕事に自信のない場合や出産後はパートで短時間働きたいという方は退職しています。「ここまでがんばってきたのに退職をしてしまうとまた1からのスタート」と思うかもしれませんが、介護職はたとえ妊娠していても立ち仕事であることは変わらないため、多かれ少なかれ身体に負担が出てきます。
そのため、妊娠を機に退職していただくことも大切だと思います。
無理せず、できそうな働き方を選ぶ事が大切
どちらを選択するかはあなたの健康状態や家庭環境などに合った働き方があるので「こちら」というのはおすすめできませんが、あなたが継続できそうな働き方を選んでいただくことが一番大切な事です。
「自分には無理」だと思ったら妊娠後に退職することも大いにありです。一度退職をしても介護職は専門職であるため、いつでも再就職ができます。もちろん、子どもに手が掛からなくなったら正社員として働くことも十分できます。
介護職のパート勤務であれば短時間で働くことも可能ですし、残業や会議に出席する必要もないため育児に専念することができます。
女性は結婚後、今後の働き方を考える必要が出てきますが介護職は求人数も多いことから色んな働き方を選択することができるため、あなたに合った働き方を見つけることができます。

ゆっき

最新記事 by ゆっき (全て見る)
- 上司が嫌いで辞めた『5人の事例』をご紹介! - 2017年7月6日
- 将来に大きく影響!教育に力を入れている施設と、そうでない施設 - 2017年6月18日
- 休憩が取れなくて困ったら試したい「5つの方法」とは? - 2017年6月1日
- 処遇改善手当が反映されない事はよくある?反映される職場の特徴って? - 2017年6月1日
- 土日祝の休みが「あった施設、なかった施設」 - 2017年6月1日

介護職の歩き方
の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
この記事へのコメントはありません。