

なみこ

最新記事 by なみこ (全て見る)
- 介護士のリーダーになって仕事が増えすぎたら「どうすればいい?」 - 2017年4月27日
- 介護職で家族を養えるのか?20代後半で1歳の子供がいる介護士に「インタビュー」 - 2017年4月26日
- 「負担の大きい仕事ばかり回される」と感じたらどうする? - 2017年4月26日
- 介護現場で遭遇する「嫌な上司」5選 - 2017年4月26日
- 【インタビュー】真面目に頑張る介護スタッフが評価されない職場の実例 - 2017年4月26日
介護のお仕事は、大きく3つに分かれます。施設系・訪問系・デイサービス系です。この記事では施設系介護のお仕事別、向いている性格を紹介します。
どんな介護のお仕事を選んで良いか分からない、という方必見の記事です。ぜひ、お仕事探しの参考にしてください。
目次
知りたい!施設系の介護のお仕事に向いている性格とは
施設系の介護のお仕事は多様です。介護保険法が出来る前から養老院、老人保健センター、特別養護老人ホームなど多様な施設で介護士は活躍してきました。
施設系介護の仕事は、訪問系の介護のお仕事に比べて歴史が長いのです。
施設系の介護のお仕事に向いている性格は「協調性がある」「飽きっぽくない」「向上心が高い」の3つです。
この3つを兼ね備えている人は、施設系の介護の現場で、大変重宝されることでしょう。
サービス付き高齢者住宅:明るくチームで働くことが好きな方にぴったり
サービス付き高齢者住宅は、特に介護士同士のチームワークがとても大切なお仕事です。
サービス付き高齢者住宅は住まいです。介護士は、お一人お一人がその人らしく、自由を感じながら暮らせるお手伝いをしていきます。
生活の場ですから、介護職員はいつも明るくいて欲しいですし、必要な時にはサッと介護が提供できる迅速さが求められます。
明るい性格で、チームで働くことが好き、介護士同士でチームワークが取れる性格の方はサービス付き高齢者住宅でのお仕事に向いています。
老人ホーム:とにかくお年寄りが好きで責任感が強い方にぴったり
老人ホームは大きく3種類に分かれます。有料老人ホーム、グループホーム、特別養護老人ホームです。
いずれの施設も、利用者様の終の棲家として最期までお付き合いする覚悟が必要です。
現在は、死は病院で迎えるもの、が当たり前ではなくなっています。どの施設も、利用者様が住み慣れた場所で死を迎えられるようにサポートする体制が整いつつあります。
施設系の中でも、有料老人ホーム、グループホーム、特別養護老人ホームはサービス付き高齢者住宅に比べて、介護度や認知症の症状が重い利用者様が多い傾向にあります。
お年寄りのお世話がしたい、お年寄りが好き、責任感が強い性格の方は老人ホームでの介護のお仕事に向いています。
病院の介護士:程よい緊張感の中で向上心を持って働きたい方にぴったり
病院の介護士は、勤務する施設によって呼び名が変わります。「看護助手」「介護さん」「ヘルパー」などいろいろです。
病院の介護士が働く場所は、主に入院患者さんがいる病棟です。看護の指示、指導の下に患者さんのケア、おむつ交換、配膳、搬送業務などを行います。
病院は言うまでもなく治療を受ける場で、入院患者様は病気の方です。
介護施設と違いなるべく自分で動いてもらおう、自立を促そうという考えに偏っては危険なこともあります。看護師の指示に従って介護ができるように患者さんの病名や、医療用語を覚えていく必要があります。
病院の介護士は、仕事に程よい緊張感を求めている方、勉強しながら仕事をしたい性格の方にはぴったりです。
まとめ
介護のお仕事の中でも、施設系のお仕事に注目してみました。あなたは、どのお仕事にぴったりの性格でしょうか?
じっくりと自分の性格や向いている職場について考えてみましょう。
関連:「失敗しない」職場探し&おすすめ介護求人サイト

なみこ

最新記事 by なみこ (全て見る)
- 介護士のリーダーになって仕事が増えすぎたら「どうすればいい?」 - 2017年4月27日
- 介護職で家族を養えるのか?20代後半で1歳の子供がいる介護士に「インタビュー」 - 2017年4月26日
- 「負担の大きい仕事ばかり回される」と感じたらどうする? - 2017年4月26日
- 介護現場で遭遇する「嫌な上司」5選 - 2017年4月26日
- 【インタビュー】真面目に頑張る介護スタッフが評価されない職場の実例 - 2017年4月26日

介護職の歩き方
の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
この記事へのコメントはありません。