カテゴリー:精神面
-
私は介護専門学校を卒業して20歳から介護職をしていますが、これまでに何度もヒヤリハットや転倒事故を起こしたことがあります。 ですが、それでも今はこうやって前向きに介護講師をしているので、みなさんも必ず乗り越えることができます。 …
-
介護職は資格を持って働く専門家です。介護の知識や技術は日々進歩しているため、常に新しい情報を取り入れて向上していかなければ成長しません。 ですが、初心者の方は、自信をつけるためにどんな努力をしていけば良いかあまりはっきりしないと思いま…
-
新人介護職員がイジメられない為の3つの工夫とは?
02.16
新人介護士は何も知らないことからいじめの対象になりやすいものです。 特に新人介護士は、いじめをきっかけに辞めていく方もいます。せっかく介護職に就職しても、いじめられて辞めていくのは悔しいものです。しかし、一工夫をして気を付けることでい…
-
介護職を始めたのはいいものの、なかなか仕事を任せてもらえないために悩んでいる介護士も少なくありません。介護職は専門的な知識や技術を必要とする仕事であるため、いくら介護資格を取得しても順応できるまでに時間のかかる方もいます。 独り立ちに…
-
未経験の新人介護士が特別養護老人ホーム(以後、特養)、有料老人ホーム(以後、有老)、サービス付き高齢者向け住宅(以後、サ高住)などの施設の仕事に慣れるにはどれくらいかかるのか?新人介護士にとってキツいことはどんなことか? これから就職…
-
新人介護士のみなさん、毎日お疲れさまです。皆さんが仕事をする上で困っていること、悩んでいることを少しでも解決したい、そんな思いで記事をお届けします。 体力的にキツい、夜勤に慣れない、いろんな悩みがあります。新人介護士さんから「上司から…
-
介護職をしていると利用者をはじめたくさんの人の中で働くことから、人によっては人間関係のストレスでうつ病になる方もいます。多くの人間の中で働くということは、それだけ価値観の合わない利用者、職員と出会う可能性も増えていきます。 仕事である…
-
介護の仕事は利用者をはじめとする多くの人間に囲まれて働くことから、自分と価値観や考え方が合わない方と関わることがあります。そんな場合、仕事である以上相手と合わせる場面が出てくるため、精神的に負担となることからストレスになっていきます。 …